塩こうじで中華風七草がゆ

今日は七草がゆを食べているおうちも多いでしょうね。

消化吸収の良いおかゆに香りのよい野菜を入れることで胃腸を労わったり、体を温める効果があります。

おかゆといっても、米と水分の量で仕上がりが変わります。

全粥  米1に対して水5倍(ご飯を使う場合は ごはん1対水2倍)

7分粥  米1に対して水7倍(ごはん1対水3)

5分粥  米1に対して水10倍(ごはん1対水4)

3分粥  米1に対して水20倍(ごはん1対8)

好みの分量でおかゆを炊きます。

鍋で炊く場合は米を入れて水を入れて火をつけ沸騰したら火を弱めて蓋をし40分ほど炊きます。炊飯器の場合はおかゆモードでスイッチポン!

炊きあがったところに、刻んだ七草を入れ塩加減を整えて完成です。

我が家は中華風で七草がゆを作ります。

中華風のおかゆの作り方は、洗った米を炒めてから熱湯を注いで作ります。

そうすることで米の粒が花が開いたようになります。

また、炒めることでコクと甘味が出て美味しいんです♡

材料と作り方

米1/2カップ 熱湯5カップ 

ごま油 大さじ1 千切り生姜 大さじ1 塩こうじ 大さじ1  七草 適宜

ごま油で細切りにしたしょうがを炒めます。

米を入れて炒めます。

油が回ったところに熱湯、塩こうじを入れて40分くらい煮ます。

刻んだ七草を入れて、火が通たらゴマをトッピング。

作ってみてね~♪

四日市 COTO COTO 

野菜と雑穀のべんとうCafe cotocotoは 2022年12月23日で、閉店致しました。 ありがとうございました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)) 料理教室はしばらくお休みさせて頂きます。 コトコトは台所の音 ロゴに幸せの青い鳥 小鳥が食べても安心安全 小鳥のように愛らしく 皆様に親しまれるように名付けました

0コメント

  • 1000 / 1000